はじめまして!いむらと申します!
はじめまして!!「ビール大好き女子いむら」です!
ビールの全てをこよなく愛する、平成生まれのビアジャーナリストです!
現在持っているビールの資格
・日本ビアジャーナリストアカデミー11期卒業
・日本地ビール協会ビアテイスター
・ベルギービールプロフェッショナルベーシック
・日本ビール検定2級
私の一番強い想い、それは日本から「とりあえずビール」という言葉をなくす‼️‼️です!!
「とりあえず」という名前のビールはありません。。
ビールの本当の素晴らしさは、ひとくち目のうまさだけじゃない。それを知ってほしい。
作り手ではなく飲み手側として世の中の皆さんにビールの素晴らしさを知ってもらいたいという思いのもと、日々活動しています!

これは、25歳の誕生日のswellでの写真です。
誕生日プレゼントとして、夢だった「1人で1樽空ける」に挑戦させてもらいました!
お店のサーバーのひとつを客席に向けてもらったときは、テンション上がりましたね!!
ビールはswell定番のカールスバーグ10ℓでした。
一日で達成すると思ったのが甘かった。。結局4日目の朝までかかってしまいました。。
営業時間を大幅に過ぎてしまって、申し訳なく思います。。この樽は、記念に家に飾っています!
私がどれほどビールを飲み、またどれほどビールを愛しているか、伝わったかと思います!!
World Beer Mariage
World Beer Mariageってナニ?
ビールの魅力の幅広さがあれば合わせられないお料理はない‼️というコンセプトのもと、お料理×ビールのマリアージュ「World Beer Mariage 」という活動をしています!
マリアージュとは、フランス語で「結婚」という意味。“ビールだけ、お料理だけでもおいしいけれど、一緒に味わうともっとおいしい!を体験してほしい”という活動です!
このブログでは、そんなビールとお料理の組み合わせ方からお料理のレシピまで紹介していこうと思います!
これまでのWorld Beer Mariageの活動
①イベントの開催
最初から最後までビールで、フルコースのマリアージュを体験してもらうイベント。半年に一度の開催。2020年冬の第9回は過去最多の47名が参加。

②YouTube番組の配信
製法やブルワリーの特徴を紹介しながら、いむらがマリアージュを美味しくいただく番組。swellマスターによるお料理の作り方も同時配信!
③週替わりマリアージュ
イベント開催店のcafe & bar swellで、タップマルシェによる樽生クラフトビールとお料理のマリアージュを毎週2種類ずつご用意!

なぜビールだけではなくマリアージュ?
今から6年ほど前、ビールの魅力に気づきだした頃に周囲から言われました。
「ビールがおいしいのは最初のひとくち目だけ」
「ケーキにビール?ありえへん」
「ビールは冷えていれば冷えてるだけうまい」
……そんなことないのに!!!適温が高いものも、ハイアルコールで炭酸が少ないものも、苦味が全然なくてフルーティなものもある!
ビールの幅広い魅力をもってすれば、フルコース全部ビールだっていけちゃうんですよ!!!!!
ーーなんてことを語っていたら、swellのマスターに「じゃあうちでイベントやってみる?」とお言葉をいただいたのをきっかけでした。
はじめてイベントを開催したのが2016年の2月。そのときは資格も何も無く、ただただ情熱だけでの開催でした。
それからというもの。たくさんのビールを飲んで、勉強して、飲んで、SNSを始めて、飲んで、いろんな方と出会って、飲んで、ここまできました。
今になって思うことは、マリアージュはビールが苦手な方への入り口になりやすいという点で非常に素晴らしいなと思います。

フルコースは特に
・少量で多種類なら、苦手なスタイルのビールへも挑戦しやすい
・“デザート×ビール”など新鮮なマリアージュも体験できる
・お料理があれば、ビールが苦手でも試しやすい
あげればキリがないくらい良いことばかりで、本当に紹介してきてよかったなと思います。
集え!いむらの元に!ビール教の教祖へ

私、この角度からビールを撮るのが好きなんですよ。光にかざしたビールって美しいし、神々しいし、仰ぎ見たくなるんですよね。。茶道でいう「おしいただく」なんだろうと思います。
先日の知人との会話です。
いむら「ビールという存在が偉大なんですよ。たまたまビールを作ったり飲んだりするのが人間なだけで、人間よりもビールの方が遥かに偉大です。ビールの前では、年齢とか性別とか立場とか関係ないんです。全人類はビールの前に等しくひれ伏すべきなんですよ。(真顔)」
知人「それもう宗教やん笑笑」
ビール教の教義
・・・というわけで、ビール教を作ると妄想して、教義はどんな感じにしようかなぁ~と考えてみたものが、こちらです!!
教義

いかがでしょうか??かなり良いコミュニティが作れそうな教義になったのではないかと思います!
*「ビールは年齢と場所を選ばない」というのは、よなよなエールで有名なヤッホーブルーイングの井手社長の言葉だそうです。
たしかにそうですよね。立場を超えて、人と人をつないでくれるのがビールだなと思います。
しかもこれ、キリンと業務提携するときの言葉で、「小さい醸造所が大手の傘下になるんじゃなくて、一緒に美味しいビールを作っていこう」という覚悟の表れだそうなので、かっこよすぎて惚れてしまいますね。。
これからも、いむらのビールを広める日々をビール教の布教活動としてUPしていきます!
それではみなさん、この素晴らしい液体をグラスに注ぎまして・・・
かんぱーい!!!!
