ビールのスタイル

誰もが聞いた事はある「エール」と「ラガー」って何?実はビールの味を大きく分ける重大な要素!

はじめて見るビールで、「飲んでみたいけど、どんなビールかわからないし、失敗はしたくない……」と悩んだことはありませんか?

もし飲んだことがなくても、ビアスタイルさえわかればだいたいどんなビールなのかがわかります!

この記事では、「ビールを大きく分けるとエールとラガーになる」ということを中心にご紹介します!

また次の記事では、「これだけ覚えよう!スタイルの分類の仕方」をご紹介します。大事なポイントだけ覚えてもらえると、ビール選びにとても役立ちますのでぜひ参考にしてください!

ビールの分類は細かく言うとめちゃくちゃ難しい!

ワインはぶどうの品種でわかりやすく分類できます。

しかしビールは、

ビールの分類要素

・酵母の種類
・色
・国、地域
・法律で保護された呼称
など

いろいろな観点から分類できるため、かなり複雑です。

また伝統手法と技術革新の融合した新しいビールが常に生み出されているので、ビアスタイルも変化が求められています。

ビアスタイルの分類は音楽に似ている!?

ビールを種類で分けることは、音楽の分類に似ています!
音楽のジャンル分けも難しいですよね。

例えば、クラシックとポップスは古いか新しいか?です。
邦楽と洋楽はどこの国で生まれた曲か?でしかないですよね。

では、質問です!
ホルストの組曲「惑星」から「木星」の中間旋律部に日本語の歌詞をつけた平原綾香の「Jupiter」は、クラシックですか、J-popでしょうか?

キテレツ大百科のオープニング曲「はじめてのチュウ」を、英語詞にしてロックバンドで歌ったHi-STANDARDの「MY FIRST KISS」は、アニソンですか?ハードロックでしょうか?

というふうに、音楽の分類は一筋縄ではいきません。
ビールも同じです!どのスタイルにも当てはまらないビールもあります。
それがもとで、ビアスタイルガイドラインが書き直されるーなんてこともしょっちゅうです。
特にベルギーなどでは「ビアスタイルに分類することなど、野暮」という風潮もあります。

そもそもビアスタイルって何?

それじゃなぜ、ビアスタイルなどというものがあるのでしょうか?
別に分類なんてしなくていいやん、おいしければ何でもええやん!と考えてしまうでしょう。

ですがビアスタイルがないと、それがどんなビールなのかわからなくなってしまいます。
もしビアスタイル書いていないと、好みじゃないビールを飲んでしまうかもしれません。

また品評会などでは、ある程度スタイルごとに分けて審査しないと全く違うビールが同じ土俵で戦うことになります。
もし格闘技の選手と球技の選手が、同じ「スポーツ」というジャンルだからといってプールの中で試合をするとなれば、ルールがおかしな事になっちゃいますよね?

日本地ビール協会は、ビアスタイルを106に分類しています。(2016年1月現在)

このブログでは、このビアスタイルガイドラインに沿ってご紹介しています。

・・・が、ビアスタイルは生きています!
アルコール度数や色味数値が、ガイドラインに完全に当てはまらない場合もあります。
そういうときは、先ほどの「ビールは音楽」を思い出し、寛容に受け止めてください!

ビールのスタイルを大きく分けると3つ!

3つと書きましたが、今回の記事のタイトルにもなっている「エール」と「ラガー」

今日は、この2つだけ覚えてもらえたら嬉しいです!

ビールをざっくり分けると「エール」「ラガー」「その他」に分けられます。
これはビールの最も基本的な分類で、“酵母の種類”によるものです。

ビールは、麦芽由来の糖を酵母がアルコールと二酸化炭素に分解してできます。
活動を終えた酵母は、ふよふよふよ〜〜と浮かんでいくものと、ずーーん……と沈んでいくものがあります。

上の方に浮かんでいくものが、上面発酵酵母(エール酵母)です。下の方に沈んでいくものが、下面発酵酵母(ラガー酵母)です。もう少し詳しくみていきましょう!

エールビール

エールビールとは、エール酵母(上面発酵酵母)を使っていて、華やかな香りが特徴です。

昔からある製法で、温度が上がってもおいしく飲めるものが多いです。

特徴は、なんといっても エステル香ですね。
エステル香とは発酵の副産物として醸しだされる香りで、リンゴやバナナ、洋ナシなどの香りがします。
だから、エールビールにはフルーティな香りがするものが多いです。

また高温、長期間で発酵させるので、まろやかな味わいになることが多いです。
イギリスのパブでは、コーヒーの代わりにエールビールをちびちび飲みながら新聞を読む文化があるそうです!冷やさないとおいしくない!という、いわゆるビールの常識とは正反対のビールですね。

ラガービール

ラガービールはラガー酵母(下面発酵酵母)を使っていて、さっぱりした喉ごしが特徴です。

15世紀以降に登場した新しい製法ですが、現在飲まれているビールのおよそ7割はラガービールです。
低温、短期間で発酵させるので、クリアな色味と味、シャープなキレと喉ごしが特徴です。

日本で飲まれている約9割はラガービールです。
プレミアムモルツの「香るエール」やヱビスの「華雅」など、極稀にエールビールが発売されますが、本当に 極稀 です! 

「スーパードライ」も、「一番搾り」も、「サッポロ 黒ラベル」も、全てラガービールです。

その他

どんなものでも、例外はあります。エールにもラガーにも当てはまらないものを、酵母と製法の観点から紹介します!

野生酵母

普通、ビールを作るときは「麦汁◯ℓで、比重◯◯のビールを作りたいからら、この発酵強めな酵母を◯ℓ添加しよう!」などと計算して作ります。

酵母には純粋培養法という増やし方があって、優秀な酵母だけを培養して保管しておくことができます。
醸造家はそれを必要なときに必要なだけ使います。

しかし、そんな計算をせずに「その辺を漂っているであろう酵母が勝手に飛び込んできて、発酵させるのを待つ」というワイルドな作り方があります。
その製法を自然発酵と言い、そのときに飛び込んでくるワイルドな酵母を野生酵母と言います。

普通の酒蔵は、雑菌が繁殖すると製品に影響が出るので、徹底して清掃・殺菌します。
しかし、自然発酵でビールを作る醸造所は、殺菌して酵母を追い出してはいけないので、掃除厳禁となっています。対照的で面白いですね!

自然発酵のビールはランビックと呼ばれますが、とても酸っぱいです!!
苦手な方は本当に苦手ですが、クセになるととてもハマってしまいます。

ハイブリッド製法

先ほど、エール=高温・長期熟成=フルーティ ラガー=低温・短期熟成=さっぱりと説明しました。
しかし世界には、エール酵母を使いながら低温・短期熟成をするケルシュや、ラガー酵母を使いながら高温・長期熟成させるカリフォルニアコモンというスタイルもあります!

ケルシュはドイツのケルン地方のビールで、華やかな香りがありながらもさっぱりした喉ごしを持つ、エールとラガーの良いとこどりのビールです!

カリフォルニアコモンは、開けた瞬間にガスが蒸気のように噴き出すことから、スチームビアとも呼ばれています。
アメリカのクラフトビールのパイオニアと言われている、アンカーのスチームビールが有名ですね。

ビールの分類は好みのビール選びに失敗しないためにも重要!

最初に書いた通り、ビールの分類はすごく難しいです。
しかし、ある程度分類の仕方を知っておくことは、とても重要です!

まずはエールなのかラガーなのかそれ以外かを分けましょう。
それ以降の詳しい分け方については、次の記事を参考にしてください!

スポンサーリンク

人気記事

1
2

皆さんは「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」をご覧になりましたか?? 興行収入や動員数のみならず、コミックの売り上げや鬼滅を取り巻くグッズなど社会現象を巻き起こしてますね! いむらもようやく観に行く事がで ...

3

よく「いむらさんに紹介してもらって、はじめて美味しいと思えるビールに出会えた!」と言われます。 本当に嬉しいですね。ビールの素晴らしさを人に伝える活動をしていて本当に良かった!と思います。 あなただけ ...

-ビールのスタイル
-, , , , , ,