前回の記事では宮崎ひでじビール 九州クラフト日向夏と鯵のカルパッチョのマリアージュを紹介しました!

九州クラフト日向夏と鯵のカルパッチョのマリアージュの記事はコチラ
お料理の作り方の記事ということで・・・

おしゃれ料理の代表みたいなイメージでなんだか難しいと思われがち・・・
でもいざ作ってみれば何のことはない、お手軽でめちゃめちゃ美味しいカルパッチョ!
作り方をマスターすれば時短で彩りも美しい最高のおつまみ&立派な前菜としてレパートリーに加えることができますよ!
いざ!カルパッチョの作り方!
ではまず材料です!

鯵のカルパッチョの材料
3枚おろしにされた鯵(骨は抜いておく)4枚
赤玉ねぎ 1/2個
きゅうり 1/2本
プチトマト 4つ
塩コショウ
・ドレッシング
Exオリーブオイル 大さじ3
白ワインビネガー 大さじ3
ミツカン ポン酢 大さじ3
アンチョビチューブ 5cm
このブログではおなじみ!今回もステーキシーズニングは使います!
★まずは鯵をスライスしましょう

この時、鱗や小骨などが残ってないか確認しましょう。
食べちゃうとスゲーいやな気分になります。
★赤玉ねぎをスライスして流水にさらした後、水を切っておく
次に、ドレッシングを作りましょう。
★Ex.オリーブオイル以外のドレッシングの材料をしっかり混ぜる
今回のポイントはミツカンのポン酢を使うところ!
一時期「夫にポン酢を買ってきてと頼んだらポン酢を買ってきたので激怒した」的な話題で一瞬バズったアレです!
このポン酢は柑橘類果汁と醸造酢しか使われていないので変な甘さや、うまみ調味料や塩分が入ってない!
一般的にはレモン汁でカルパッチョのドレッシングを作ることが多いですが、合成レモン果汁などよりも量も多いしめちゃめちゃ使い勝手が良いのでおススメです!
★よく混ざったら、Ex.オリーブオイルを加えながら混ぜ、しっかり乳化させる。

これで準備は完了です。それでは盛り付けていきましょう!
★しっかり水気を切ったスライス玉ねぎを皿に敷き、その上に切った鯵をのせ、塩コショウでしっかりめに味をつけます。

ここまで作ってきた方ならわかるとは思いますが、ここまでの工程でほとんど塩分を使っていません。
なので魚自体にはしっかりめに塩コショウを当ててあげましょう。
★鯵にドレッシングをかけ、上に一口大に切ったきゅうりとトマトを散らして完成!
追いオリーブをしてあげると更にプロっぽくなりますね!

いかがでしたか?
思ってたほど難しくないでしょ?
鯵だけじゃなく、これからの冬の時期にはサーモンやホタテ貝柱・エビなどおいしい魚介がいっぱいです!
いつもの醤油で食べるお造りに飽きたら、ぜひカルパッチョにチャレンジしてみてください!
もし試した魚介に合うビールがわからなければ、いむらに聞いてくださいね!
最後にちょっとオマケ情報!
バーテンダーとして1つコレを紹介させてください!
今日紹介したポン酢あるじゃないですか!?
あのポン酢でめっちゃうまいポン酢サワーが作れるんです!
まず氷を入れたグラスを用意します。(この時、できればコンビニなどで氷を買ってきたほうがおいしく作れます)
ウォッカを好みで30~45ml入れます。
ウォッカは無味無臭が基本なので、アルコール度数の好みで量を調節しましょう。極論ノンアルコールで作ってもおいしいです!
そして炭酸水を半分とトニックウォーター半分で割りましょう。
その上にポン酢を好きな量を入れてスプーンで一周クルっと回せばポン酢サワーの完成です!
缶のレモンチューハイなどを飲むよりビタミンも酢も摂取できますし、経済的な上においしいですよー!