ビールの楽しみ方

ビールを飲む際のグラスは常温・冷蔵・冷凍どれが良い?実際に温度を測りながら飲んでみた!

春分の日も過ぎ、日の照っている時間が日ごとに長くなってきましたね!

コロナ禍でなければこれからの季節は、ビールを外で飲んだり、大きな瓶ビールを注ぎあったりするシーンも多かったと思います。

そこでいつも問題になるのが、「ぬるいビールはおいしくない」問題。。

ぬるくなったビールは、炭酸が抜けて喉ごしがなくなり、飲みきるのもひと苦労です。

実際、温度はビールにどのくらい影響を与えているのか??

それを確かめるべく、何度かに分けてさまざまな実験を行ってみました!!!

実験のレポートということで、大学の卒業論文を思い出して

ポイント

①目的
②方法
③結果
④考察


この順に書いていきます!

今回の実験の目的

今回の実験は「グラスの温度を変えることで、ビールの温度は変わるか?」です!

具体的には...
「常温のグラス」
「冷蔵したグラス」
「冷凍庫にいれたグラス」
に同じビールを注いで、温度計でビールの温度を測りながら飲み比べます。

飲む際の温度によって、合わせて食べるとマリアージュするお料理も変わってくるんじゃないかという実験です!

実験の方法

ビールは「キリン 一番搾り」を用います!

メジャーなビールで、麦芽とホップのバランスがよく、味わいの変化も感じやすいからです。

グラスはそれぞれ冷水で洗浄したあと、半日間
⚫︎常温のグラス置き
⚫︎冷蔵庫
⚫︎冷凍庫
に仕舞います。

ビールは実験の直前まで冷蔵しておき、注ぐ直前から氷水に移します。
実験中に温度が上がらないよう、一定に保つためです。

それぞれ、ビールを注いですぐに温度計を10秒間差し込み、温度を測ります。

更にそれぞれを10分間放置した後にもう一度温度を測り、それぞれの飲んだ際の味や香りの印象をチェックしていきます。

気になる実験結果は!?

常温のグラス

ちょうど10℃ですね。
10分後は11℃を越しています。

味わいとしては、一番麦の"甘み"を感じました。

トゲがなくまろやかで、一番搾りの推しポイントである麦汁のうまさを最も感じます。

個人的には好みの味です!

冷蔵グラス

8.9℃、でしょうか?
やはり常温よりは低いですね。
10分後は……

10.5℃ですかね。
常温よりは上がり幅が低いです。

味わいは、一番“刺激とまろやかさのバランス”がよく、飲みやすく感じました!

心地よい炭酸の刺激、ホップの香りと麦芽のコク、全てをちょうどよく表現しています。

一番よく出ていたのは、"苦味"でした!

冷凍グラス

「キンキンのビールが自慢!」と謳っているお店では、グラスを冷凍庫に仕舞うところも多いですが

いむら的にはビールのグラスを冷凍するのはおススメしませんが、今回は実験のためにあえてやってみました!

最初は8℃。

もっと他と差が出るかと思いましたが、意外と開きませんでしたね。

10分後は、9℃と一桁を保守する健闘ぶりです。

ただしグラスが冷たすぎるので、グラスに触れる唇が少し痛いのが難点です。

一番呈しているのは“辛さ”

アルコールと炭酸の刺激を感じすぎて、舌がぴりぴりします。

やはり、これは適温とは言えないでしょう。

今回の実験で得た結果からの考察!

まとめると……

 味わい一言で表すと
常温グラス甘いまろやか
冷蔵グラス苦いバランスが良い
冷凍グラス辛い炭酸が強い

このことから、ピルスナーに合う食べ物は

ピルスナーに合う食べ物

⚫︎ビールの温度が高い場合:塩気のあるもの(枝豆など)
⚫︎ビールの温度が低い場合:熱々でこってりしたもの(唐揚げなど)と考えられます!



次回の実験では、常温・冷蔵・冷凍のビールを、同じ状態のグラスに注ぐということをやってみようと思います!

どんな結果が出るのでしょうか?!

他にも「こんな実験やってー」「これが知りたい!」などがあれば、ぜひお知らせください!!

あなたの「知りたい!」に、いむらが答えるかもしれません!!!

スポンサーリンク

人気記事

1
2

皆さんは「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」をご覧になりましたか?? 興行収入や動員数のみならず、コミックの売り上げや鬼滅を取り巻くグッズなど社会現象を巻き起こしてますね! いむらもようやく観に行く事がで ...

3

よく「いむらさんに紹介してもらって、はじめて美味しいと思えるビールに出会えた!」と言われます。 本当に嬉しいですね。ビールの素晴らしさを人に伝える活動をしていて本当に良かった!と思います。 あなただけ ...

-ビールの楽しみ方
-,