
最近は飲食店でビールを飲む機会がめっきり減ったので、宅飲みばっかりです。。
皆さんは、お家でどんなビールを飲まれますか?
クラフトビールがすぐに手に入る環境でなければ、大手メーカーのピルスナーが多いのでしょうか。
私が家でよく飲むのは、ピルスナーと、今日ご紹介するペールエールです!
ペールエールは比較的購入しやすいですし、何よりどんなお料理にも合うからです!
マリアージュをおすすめするビール大好き女子が言ってはいけない言葉かもしれませんね笑
しかしビールの中にも、“クセが強く、合わせるお料理をかなり選ぶもの”と、“幅広く活躍できるもの”があります。
今回ご紹介するペールエールは、幅広さは他の追随を許しません!
一度ハマると、リピートしちゃうこと間違いなしです!!
まずはどんなビールなのか簡単にご紹介しましょう!
ペールエールとは
18世紀にイギリスのバートン・オン・トレントという小さな町で生まれたエールビールです!
バートン・オン・トレントの特徴は、なんといっても水の硬度が高いことです!!
硬水を使ったビールの特徴
・麦芽の殻からタンニンが溶け出しやすくなる→渋味が出て、色が濃くなる
・アミノ酸と糖のメイラード反応を促進する→赤茶の色がつく
つまり、もともとイギリスのビールは濃い色の、渋味や苦味の強い、どっしりとしたビールだったわけです。
しかし、当時 イギリスで発明されたばかりの低温で焙燥できる設備を導入する(麦芽が焦げない)ことまたホップをたくさん使ったことによって、硬水でありながらクリアでドリンカビリティの高いビールが完成しました!
それがペールエールです!!
当時にしては珍しく色が淡いということでペールと呼ばれたんですね。
ペールエールはたちまち大人気になり、今も世界中で作られています!
まさに“エールビールの王道”というべきスタイルです。
ペールエールの特徴
見た目の特徴

透明感のある銅色や、濃い金色。
泡立ちはどちらかといえば豊か。
グラスはパイントグラスが良いでしょう!
味の特徴
ホップをたくさん使ったビールなので、ホップのキャラクターがそのままビールの印象に反映されます!
イギリスで伝統的に作られる、ヨーロッパの香草っぽいホップを使ったものはイングリッシュ・ペールエール
アメリカの、柑橘系の香りがするホップを使ったものはアメリカン・ペールエール
と呼ばれます!
ホップの香りをよく感じられるスタイルで、エール由来のエステル香も少しあります。
適温は少し高め(ものによりますが、9℃くらいがおすすめ)。
クリアでキリッと苦い、中にも麦芽のまろやかさがあり、非常にドリンカビリティの高いスタイルです!
食事中にお茶を、ケーキを食べるときにコーヒーや紅茶を飲むように、当たり前にそこにあり、疑問もなく無意識に飲んでしまい、気がついたらなくなっているようなビールです!!
ペールエールの代表銘柄
バス・ペールエール

赤い三角形がトレードマークのバス・ペールエールです!
この赤い三角形は、世界初の商標登録なんだそうですよ(この話も今度詳しく書きたいですね)。
おいしくて飲みやすく、とても愛飲していたのですが………。
非常に残念なことに、2017年にアサヒビールがライセンス販売していたいくつかのビール(ヒューガルデンやレフなど)の権利をABIジャパンに戻した際、バスはインベブさんが引き続き販売してくれなかったため、日本ではほとんど目にすることができなくなりました。。。
イギリスに行くことがあればぜひ!!
伊勢角屋麦酒 ペールエール
はじめて伊勢角屋さんのペールエールを飲んだのは、ビアフェス大阪でしたでしょうか。
とにかくもう、おいしくって衝撃でした!
「日本でもこんなにおいしいペールエールが作られているのか」と感動しましたね。
搾りたてのグレープフルーツのような、瑞々しさのあるアメリカン・ペーエールです。
コクとクリアさ、香りと余韻、全てのバランスがパーフェクトですね。
全人類に飲んでほしい銘品です!!
常陸野ネストビール ペールエール
フクロウのラベルでおなじみ、常陸野ネストビールさんです。
日本のクラフトビールの中では珍しい、イングリッシュ・ペールエールです!
麦芽・ホップ・製法全てイギリス式という本格派。その味わいはまさに麦茶!!
ペールエールといえばアメリカンが多いなかで、イングリッシュとの違いを感じてみてください!
よなよなエール
ペールエールの代表銘柄で、この傑物を外すわけにはいかないでしょう!!
ヤッホーブルーイング、よなよなエールについては単独で記事を書いているので、こちらもご覧ください!
コロナ禍で外食ができないなか、よなよなエールのような素晴らしいエールビールが、ローソンやセブンイレブンで買えることは、身体的・精神的に大きな支えとなりました。。
ヤッホーブルーイングさん、本当にありがとうございます!!
ペールエールをいつでもあなたのそばに!
今回は
“普段飲みに最適!お料理を選ばずいつでも飲める!!”
な優秀選手、ペールエールをご紹介しました!
次回はペールエールを使ったマリアージュのご紹介です!!こちらも楽しみにお待ちください!